垂木(軒部分)

アイコン ダイアログ

ダイアログ
項 目 説 明 初期値
番号 計算する場合にチェックします。20通りまで計算できます。
材質 「べいまつ」、「ひのき」、「べいつが」、「すぎ」および 【標準部材・リスト】[部材材質]リストで入力した部材材質のいずれか。 すぎ
b(mm) 垂木の断面寸法を入力します。 45
D(mm) 60
軒の出(mm) 軒の出の長さ(水平距離)を入力します。
説明4.参照
455
ピッチ(mm) 垂木のピッチを入力します。
荷重負担幅(鉛直荷重および風圧力の作用する幅)となります。
455
勾配(?/10) 屋根勾配を○/10で表した時の分子を入力します。 4.0
高さ(mm) 速度圧算定高さを入力する場合にチェックし、値を入力します。
チェックしない場合は、自動計算します。 自動計算では、速度圧は建物高さ(建物の最高高さと軒高さの平均)となり、 建物の速度圧と同じ値となります。
自動計算
Cpe① 屋根面の風力係数を入力する場合にチェックし、値を入力します。
チェックしない場合は、自動計算します。自動計算では屋根勾配から計算します。
自動計算
Cpe② 軒下面の風力係数を入力します。 -0.8
固定荷重(N/m2 屋根面の固定荷重を直接入力する場合にチェックし、 屋根勾配による割増しを掛けていない値を入力します。
チェックしない場合は、【標準固定荷重】 で設定した屋根の固定荷重により荷重拾いが行われます。
【標準固定荷重】
の設定値
Fsys 曲げ許容応力度に乗ずる係数で、平成12年建告1452号のただし書きによる係数が入力できます。
構造用合板または同等以上の面材を張った場合:1.25
その他の面材を張った場合:1.15
張らない場合:1.0
1.0
接合部 垂木-母屋接合部を「算定」および【接合部】〔垂木と軒桁・母屋・棟木〕で入力した金物から選択します。
説明1.参照
算定
次の母屋(mm) 軒桁から次の母屋までの水平距離を入力します。
説明4.参照
910

アイコン 説 明

  1. 接合部を「算定」とした場合は、垂木-母屋接合部の金物の算定を行います。 接合部を入力した場合は、検定を行います。

  2. 長期たわみ検定時のヤング係数は50%(変形増大係数2)として計算します。

  3. 多雪区域の積雪時長期・短期たわみ検定時のヤング係数は100%として計算します。

  4. 軒の出、次の母屋は下図となります。
    図



ボタン